店長RYOの永久保存版コラム【スノーボードボードの選び方基準】
カテゴリー:
最初に、このコラムを書いている理由を。
SNSやネットで情報が氾濫していて基準も曖昧だし
ショップの数も減り、詳しいスタッフと会話する機会が激減してますよね。
正しい情報ってナニ?ドコ?
ってなってるんじゃないか?と。
だったらビーズイーストと関わってくれた一人一人が
次の人にそしてまた次の人にと正しく伝言ゲームしていけるような話を書置きしたいと思いました。
全て書くのは難しいので軸になる所をまとめてます。
そして"もっと知りたい!!”は
是非ショップで直接聞いて欲しい!!
(画像)
ビーズスタッフや他店舗のスタッフが
スノーボードを提案するのに基準にしているのが
・ボードの動きの癖
・滑りのストレスを解決
・今やってみたい滑りとのマッチング
などなどをお客様との会話から診断しながら
ボードをチョイスしているんですよ!!
もちろんフィーリングは自分たちも
試乗しているからそれもプラスしてます。
☛ ①:スノーボードの選び方基準
☛ ②:スペック表からわかる事
☛ ③:長さの基準編
☛ ④:
☛ ⑤:
今回のお題は・・・
.スノーボードの選び方基準
.
まず最初に・・・
![]() |
よくやりがちな スノーボードの選び方で ・身長マイナス約15センチ ・ボード合わせて顎下くらい これ昔からある悪しき選び方 |
ダメ絶対。
これ実は原因があって、
スノーボードが流行し始めた1990年末期頃、
文部科学省データの一般成人男性の平均身長が171cmで
そのくらいの人に当てはまりやすいボードが
身長マイナス15cmくらいが多数だった。
しかもその位置が顎下だった。
流行でみんながこぞって買いに行っていたスノーボード、
しかも今みたいに成熟されていなかったから
『身長マイナス15cmくらいで選ぶ』が多かった事で
確率論で多数だった話がいつの間にか接客の伝言ゲームで
そう言うようになってしまったんだと思います。。。
男性女性の体格が150cm~180cmまで
身長差あるのに同じ比率で
身長からマイナスなんてありえない
ですね。
板の長さの数値は一概には言えませんが
目安としての長さの出し方は
自分の身長 × 0.88〜0.92
(例)身長170cm → 板長150〜156cm
しかし、
体重、足のサイズ、体格などの様々な要素もあり、
ひとくくりに選ぶなんて不可能なんです。
長さ選びだけでも
落とし穴はあるので
SNSで人気があるからとか
上手な人が乗っているからではなく
ちゃんとお店で話を聞いて選びましょう!!
長さによるメリット&デメリット
メリット&デメリットを理解したうえで
意図的に長さに変化をつけて選ぶと
ボードの全長にも意味が出ますね!!
Q. スノーボードを「長め」にしたら??
■メリット
・スピードが出しやすい
・安定しやすい
・パウダーでの浮力をとりやすい
■デメリット
・小回りがシンドイ
・細かい動きがしにくい
・重くなる
Q. スノーボードを「短め」にしたら??
■メリット
・低速で操作が楽
・細かいトリックがしやすい
・軽い
■デメリット
・高速でブレやすい
・パウダーの浮力が出ない
・安定感が落ちる
あくまでもざっくりとした感じ方。
これではまだまだ伝え不足。
ちゃんと店員さんにきくように!!
じゃあ何を基準に
スノーボードを選ぶ?
結論から言うと、
やりたい滑りを
基準に決めて!!
その理由は、
店頭でも目にしたことがあると思いますが
ボードには滑り方によって
様々な形状があるからです◎
こ・れ!!☟☟☟
もうこの段階で滑りの方向性は決まってきます。
分かりやすい例えで言うならば車の車種選び。
・小回り=軽自動車
・荷物や人を乗せる=1BOX
・速さ=スポーツカー
・何でも=セダン
みたいな感じで(笑)
■オールラウンドボード
スノーボードの基本形状。
故に何をするかに特化するというよりも
色んな環境に対応できるものが多く最もラインナップが多い形状といえる。
■パウダーボード
その名の通り、一番の標的はパウダー。
昔はバリエーションが少なかったけれど、
近年のゲレンデの非圧雪エリアであったり地形を露出させた滑走エリアの拡大により、
パウダー以外の滑りとの組み合わせで
今最も注目したい形状。
■ハンマーヘッドボード
ザ・カービングマシン。
見るからに角ばった形状により
雪面へのボードの食いつきもよく、
性質上硬さのあるモデルが多く
とにかくターンを極めたい人にオススメ。
ラインナップ中、とくに特化した形状でもある。
これでも大まかな分類。
同じ形状分類の中でも
実は細かく違いがある。
ちゃんと店員に自分のイメージを伝えて
方向性を決めましょう!!
スノーボードの選び方基準
まとめ
この段階でも突っ込みたいことがある人も多いのでは?
硬さは?
キャンバー形状は?
滑走面の形状は?
こうやって考えると基準が難しいと感じます。
ボードの購入を考えているならば、
まず自分が使っているボードの事を調べてみて!!
それと同じ乗り心地でアップデートしたいのか?
そもそもの滑りの方向性を変えたいのか?
選ぶところから始めるといいですね。
そして、
他の要素を加えて
ボード選びを
楽しみましょう♪